top of page
Tropical Leaves

活動報告

令和6年度 成道会 ~お坊さんと一緒に「精進カレー」作ってみませんか?~

令和6年度「 成道会」を上本町にあります正祐寺さまにて開催致しました。
今回の成道会は、「精進カレー」作ってみませんか? というテーマで参加者の子供たちと1から精進カレーを作り、食事のありがたさ、作ってもらうありがたさについて考えようという企画でした。

普段なかなか自分たちで食事を作る機会の少ない子供たちですので、野菜を洗い・切るところからの調理では、子供たちも手慣れない作業で苦戦している様子でした。 ですが、そんな過程を体験する事で、改めて毎日の食事を準備してくださる保護者様への感謝や、日頃の食事での命への感謝をしっかりと感じてくれている様子でした。

完成したカレーを食べる前には本堂でみんなでお勤めをし、子供たちにも、我々にも食事のありがたさについて改めて考える良い成道会になりました。

LINE_ALBUM_20241208成道会_241229_2.jpg
LINE_ALBUM_20241208成道会_241229_1.jpg
LINE_ALBUM_20241208成道会_241229_3.jpg

令和6年度林間学校! in 箕面市勝尾寺

今年も令和6年8月30~31日にかけて林間学校へ行ってまいりました。
今回は、箕面市にあります名刹 勝尾寺での林間学校でした。広い境内にはどこを見ても勝尾寺名物のダルマが奉納されており、箕面市の豊かな自然のなかで40名を超える子どもたちと共にひと夏の思い出作りをさせていただきました。

今年は勝尾寺さんのご厚意で境内の駐車場でキャンプファイヤーや花火大会もさせていただいたり、汗をかきながらのウォークラリー、班のみんなで力を合わせたレクリエーション、滅多に上がることのできないお堂へもお参りさせていただきました。普段できない活動を通して子どもも大人も終始楽しんでおりました。

酷暑のなかでの開催となりましたが、来年も無事に開催できることを願っております。


【写真はこちらのURLから】 → https://xgf.nu/ovSJE
​ ※写真の閲覧はご参加された方しかできません
 

令和 5 年度成道会​ お寺で謎解き!~お坊さんからの挑戦状~

令和 5 年 12 月 17 日(日)下寺町にあります大覚寺様と光 明寺様の 2 ヶ寺を使って成道会を開催致しました。 今回の成道会は、「お寺で謎解き!~お坊さんからの挑戦状~」 というテーマで子どもたちに皆で協力しながら、知恵をしぼ り楽しんでもらおうという企画でした。

まず始めに、成道会のお勤めをするために光明寺様の本堂に 行くと、成道会のお勤めに必要な仏具を鬼がイタズラで隠し てしまいお導師様が悲しそうにされていました。そこで鬼が 隠した仏具を取り返すために、子どもたちが鬼からの謎解き やクイズなどに挑戦し「徳カード」集めがスタートしました。 鬼が用意した謎解きの中には、座敷を半分に仕切り、両方の 空間の情報を共有しないと解けないものがありました。ここでは子どもたちが半分に分けられ、自分にしか見えない情報を見えていない仲間に伝え、協力しながら謎解きを楽しんで いました。 また、仏教に関する○×クイズやなぞなぞに挑戦している時も、皆で知恵をしぼり協力しあってクリアしていました。

謎解き以外にも、監視で見回りに来る鬼の目をぬすんで、目 標の高さまで新聞紙をつみあげるゲームもあり、ここでもど のように新聞紙を高くつみあげるか皆で相談し、鬼が今どの あたりにいるか鬼を見る役割などを決め協力し、楽しみなが ら挑戦していました。鬼からのご褒美のような課題もあり、袋いっぱいにおかしを詰める部屋もありました。ですが自分で詰めたおかしは自分でもらうのではなく、ランダムで他の人のおかしと交換するので、貰う人のことを考え色々な種類のおかしを詰める課題 でしたが、おかしのことになると子どもたちは、むきになり交換が終わると種類のかたよりに不満や、量が少ないと文句を言っている子もいました。ですが成道会が終わるまでには、大人が知らない内に皆でお菓子を交換して仲良くなっていたのを見て感心させられました。
こうして「徳カード」を集め、鬼から仏具を取り返し、無事に成道会のお勤めを行う事が出来ました。子どもたちが和気あいあいとしながら、協力もし楽しむ姿を見て、良い成道会が開催できたなと感じました。
​                                          寿福院 岡田 浩純

C034B84B-8598-4FF5-A630-32563DACE559.jpg
070B93D6-15BE-4B40-B28C-23679FBA8DC1.jpg
EA0EB2F8-8A6A-4FB3-BE5D-B92D432D2EF8.jpg

​令和5年度【お寺の林間学校 in 吉野山】

実に4年ぶりの開催となりました「お寺の林間学校」今年7月30〜31日に行ってまいりました。本年の林間学校の行き先は、吉野山。東南院様で宿泊させて頂きました。吉野山に行けば都会よりも涼しくすごくことができるだろうと思っていたところ、流石の吉野山でも日中の暑くてつらかったですね。41人もの参加者で、コロナ禍になってから少なくなっていた宿泊行事だからこそ、たくさん盛り上がってたくさんはしゃぎました。

お寺めぐりスタンプラリー、キャンプファイヤー、ゲーム大会などを振り返って「また行きたいな」と思ってくださったのであれば、是非とも来年もご参加お待ちしております!!

【林間写真はこちらから】※写真の閲覧は参加していただいた方にしかご覧いただけません。
 https://xgf.nu/3BZUr
 https://xgf.nu/7wHCY

 https://xgf.nu/ftLR

LINE_ALBUM_その他の班、全体の写真_230807_18.jpg
DSC05233_edited.jpg
DSC05561_edited.png
DSC05777.jpg

令和4年度【成道会〜秋の五感試し〜 IN 正祐寺】

令和4年度の「成道会」を上本町にあります正祐寺さまにて開催致しました。
今回の成道会は、「秋の五感試し」と銘打って子どもたちの「眼・耳・鼻・舌・身・意」それぞれの感覚器官を利き比べを通してチェックしようという企画でした。

「百聞は一見しかず」とは言いますが、利き比べを楽しみながらも自分たちの感覚のみを頼りに真剣に考えている子どもたちの姿が印象的でした。最後は「意」、心のチェックということで本堂でみんなでお勤めをして無事、盛会に終えることができました。

成道会ポスター.jpg
LINE_ALBUM_221218_13.jpg

令和3年度【 成道会しめ縄、門松作り in 正祐寺

令和3年度の『成道会』を上本町にあります正祐寺様で行ってまいりました。
​コロナ禍によりなかなか行事ごとが出来なかった中で、約2年ぶりの開催でした。
​今回は、正月飾りの「しめ縄」や「門松」を作り上げていくという内容でした。自分なりの飾り付けでオリジナルしめ縄、門松を作るということで、子供たちも大人も夢中になって楽しい時間を過ごしていました。
出来上がった物を正祐寺様の本堂で仏様にお供えをし、お清めのお作法を当会会長よりお勤めていただき最後にみんなでお経をお勤めして閉会となりました。

久しぶりの行事開催で不安もありましたが、みんなでお寺に集い和気あいあいと交流する様子に開催できて本当によかったと感じた成道会でした。

S__12435462.jpg
S__12435470.jpg
S__12435471.jpg
S__59973636.jpg

令和元年度​お寺の林間学校in高野山】

R1rinkan001_5.jpeg
R1rinkan035_5.jpeg
R1rinkan347_5.jpg
R1rinkan136_5.jpeg
R1rinkan362_5.jpg
R1rinkan360_5.jpg

毎年恒例の「お寺の林間学校」今年も7月30〜31日に行ってまいりました。
令和最初の林間学校の行き先は、高野山。明王院様で宿泊させて頂きました。
さすが高野山、大阪と違いすごく涼しかったです.
今回も55人もの参加者で、賑やかな林間学校となりました。
スポーツ大会・ゲーム大会等のお楽しみをはじめ、大師教会での授戒・夜の瞑想・奥之院参拝といった、

普段体験出来ないことを沢山してきました。
毎回思うことですが、2日間を過ごした子供達は、出発した時と比べて、少しお兄さんお姉さんになって

帰ってきたなと感じました。
夏休みの良い思い出になってくれたら嬉しく思います。

button222.gif

公式SNS

  • Facebookの社会的なアイコン

​お問い合わせ

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page